FreeBSD をインストールするとデフォルトで sendmail が起動する設定になっている。これは cron などから起動されるプログラムの一部が root へのメールで情報を送るからなのだけど、まあデスクトップ用途ではちと大げさだし、止められるなら止めたいよね、というありがちなミニマリスト精神を発揮した記録。
以下、試した環境は FreeBSD 7.x 。基本的に sendmail を使うプログラムを手作業で探しただけなので、漏れがある可能性高し。
面倒くさくなったので結果だけ。
=== /etc/rc.conf + sendmail_enable=NO + sendmail_submit_enable=NO + sendmail_outbound_enable=NO + sendmail_msp_queue_enable=NO + virecover_enable=NO === /etc/crontab + MAILTO="" === /etc/periodic.conf + daily_output="/var/log/daily.log" + daily_status_security_output="/var/log/security" + weekly_output="/var/log/weekly.log" + monthly_output="/var/log/monthly.log"
上記の /var/log/* に対してはデフォルトでログのローテートの設定がなされている(!)ので、そのへんの設定はとりあえず必要ない。
また、毎日のセキュリティチェックが必要なければ、
=== /etc/periodic.conf + daily_status_security_enable=no + daily_status_security_inline=yes
と設定して、必要なときに手動で
$ periodic security
を実行してもいい。
毎日 3:00 に HDD がガリガリするのは
/etc/periodic/security/100.chksetuid
が原因。そうだったんだ…。ずっと locate のデータベースをアップデートしていると思いこんでいたよ。これは次の設定で止められる。
=== /etc/periodic.conf + daily_status_security_chksetuid_enable=NO© Yasuhiro Fujii <y-fujii at mimosa-pudica.net>, under CC-BY.