**** DRAFT **** このテキストは 2ch / 楽器、作曲板 / 「◇◇俺がお前らをプロ作曲家にしてやる◇◇」スレッド URL: http://music.2ch.net/compose/kako/1032/10326/1032642323.html より、 composemaster 氏の発言を中心にまとめたものです。単なるレスの抜粋ではなく、 独断と偏見によりかなりの取捨選択、順序変更、分割統合などを行っています。 ============================================================================== §はじめに まあ、きっと荒らされると思うけど騙されたと思って読んでくれよ。 基本的には俺一人で勝手に進行していくスレにしたいと思っているけど、質問が出来た らいつでも聞いてくれ。 まず初めに、これから当分は基本的なことを中心にジャンルを問わず使えることから始 めて行こうと思うので、上級者の人は基礎の確認も兼ねて流す感じで読んでみて。 このスレは主にpops(商業音楽)で大手レコード会社やプロダクションのオーディショ ンに通過するクオリティーのものをアマチュア作曲家に作れるようにすることなので現 代音楽や民族音楽などの質問はなるべく他所でお願いします。たまにそういう関係のこ とも織りまぜて行こうとは思っているけどね。 <<ここでインターバル、コード記法についての基本的なレクチャー>> <<ここでデモテープの送り方の話。レコーディングの話も少々>> §ダイアトニック系スケール (Key of C) Cアイオニアン : C D E F G A B Cドリアン : C D bE F G A bB Cフリジアン : C bD bE F G bA bB Cリディアン : C D E #F G A B Cミクソリディアン : C D E F G A bB Cエオリアン : C D bE F G bA bB Cロクリアン : C bD bE F bG bA bB §リアルマイナー系スケール(メロディックマイナー系、オルタード系) Cリアルマイナー : C D bE F G A B Cドリアンb2 : C bD bE F G A bB Cリディアン#5 : C D E #F #G A B Cリディアン7th : C D E #F G A bB Cミクソリディアンb6 : C D E F G bA bB Cオルタードドリアン : C D bE F bG bA bB Cオルタード : C bD bE bF bG bA bB =-=-=-=-=-=-=-= ここでちょっと注意! 俺が何故チャーチモードをあえて全部Cのキーでやってるかというと、それはチャーチモ ードを CDEFGABC (アイオニアン) DEFGABCD (ドリアン) EFGABCDE (フリジアン) . . . みたいに覚えてる人が多くて実際のインターバルとして覚えてる人が限り無く少ないか らです。ただ音の並びを覚えるのではなく、インターバルをしっかり確認して下さい。 例: アイオニアンのインターバル: 全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音 C D E F G A B C (Key of C) D E #F G A B #C D (Key of D) E . . . インターバルでスケールをしっかり覚えておけばどのキーになっても混乱することはな いはずです。 =-=-=-=-=-=-=-= §経過音系 ディミニッシュ : 全音 半音 全音 半音 全音 半音 全音 半音 コンビネーションディミニッシュ : 半音 全音 半音 全音 半音 全音 半音 全音 クロマチック : 半音 半音 半音 半音 半音 半音 半音 半音 半音 半音 半音 半音 オーグメント : 全音 全音 全音 全音 全音 全音 Cハーモニックマイナー : C D bE F G bA B C §その他各種民族音階 Cペンタ : C D E G A Cmペンタ : C bE F G bB Cスパニッシュ : C bD bE E F G bA bB C 沖縄音階 : C E F G B C §各コードで使用できるスケール一覧 M7 : アイオニアン、リディアン mM7 : リアルマイナー augM7 : リディアン#5 m7 : ドリアン、フリジアン、エオリアン、ドリアンb2 m7(b5) : ロクリアン、オルタードドリアン、オルタード 7 : ミクソリディアン、リディアン7th、ミクソリディアンb6 7(b9/#9, b13) : オルタード §問. 次のコードにスケールをつけよ。(コード進行上の関係も考えてなるべくスムー スになるように) 1. Em7(9) Dm7(9) G7(9,13) CM7(9) B7(#9,b13) F7(9,13) * Loop 2. CM7(9) B7(#9,b13) Em7(9) Dm7(9) G7(9) * Loop ヒントっていうか当たり前のことだけど、ちゃんと音出してみてね。同様にこのス レも読むだけでは何の意味もないのでちゃんとスケールとかコードとか音に出して 確認しながら読んでください。 §解答 1. Eエオリアン Dドリアン Gミクソリディアン Cアイオニアン Bオルタード Fリディアン7th 2. Cアイオニアン Bオルタード Eエオリアン Dドリアン Gミクソリディアン §質疑応答 Q. 脱ダイアトニックコード進行について教えてください。 A. 簡潔に脱出法を教えます。Jazzまたは映画音楽(調性の変化の激しい音楽)を耳 コピしてください。それでも脱出出来ない場合はもともとそういう感覚の人(ダ イアトニックな調性感の持ち主)なのかも…? 今からでも良いので沢山音楽を聴き、ただ聴くのではなく其の曲の自分がカッコ イイと思った部分の音の構成、システムを耳で分析してみて下さい。(詳しくは 後々説明して行く予定です)それを続けていれば音感や調性感を鍛えることがで きます。関係ありませんがついでに、プロになるには絶対音感とまではいかない にしろ相対音感くらいはあった方がよいです。 Q. スケールってのは基本的には曲の中では変わらないものやとおもうとりました。 スケールが変わるっちゅうことは調がかわるいうことじゃないんですか? コードごとにスケール変えてくとコードごとに転調したとかいうことにはならん のですか? A. 俺が >>125(註: このテキストでは24〜49行目)で言っていたのはまさに君のよ うなケース。Cアイオニアン = Dドリアン = … って言う解釈でスケールを覚え ている人の典型。同じ調であっても(スケールの構成音は変わらなくても)コー ドが変わればスケールは全く違っているんだと言う認識を持つべきだね。 Q. 「アイバニーズ」と「イバニーズ」、「アイオニアン」と「イオニアン」 せんせ〜、プロの現場ではアイオニアンって皆言うの?? A. どっちでもいいよ。 §問. 次のメロディーにコードをつけよ(曲=キラキラ星) c c g g | a a g - (最後の g は二分音符、その他は四分) f f e e | d d c - (最後の c は二分音符、その他は四分) これは結構個人のセンスが試されるからね。 カッコイイの期待してるよ! §解答 Am7 G7 | Dm7 EbM7 | Dm7 CM7 | Bm7 Am7 基本的に今回の問いに正解とか不正解と言うのはないけど、このコード進行を 音に出して作ったのだとしたら、君はもうちょっとセンスを磨いた方がイイも ね。 理論的にいうとまず G7 のところでメロが G (ルート)にきてしまって和声的 につまらない。(もちろん効果的にルートを使うのはありだけど、効果的でも ない) あと後半のメロが下降しているのに対し、コードも下降系( D から A へと下 っている)っていうのが対位的につまらない。 FM7 Am7 | Gm9 C9 | FM7 Am7 | G/C これもイマイチだな…。 理論的にいうとメロがコードのなかで美味しいところにきていない。もうちょ っとセンスを磨いた方がいい。 Am Fadd9 | Gadd9 C/E | Am FM7 | G7 C (composemaster氏自身による例) 模範解答って言う訳じゃないけど、君たちのようなタイプのコード感で俺がコ ードをつけるとしたらこんな感じ。 C Db Eb Bb7 | Am7 D7 G G7 | G#dim Bdim Am D7 | G7sus4 G7 C - 所々は悪くないけど、( 1 小節目の最初の感じとか、 4 小節目の感じはまず まず良)俺なりに手を加えると C Db Eb C/E | FM7 FM7/G Am7 Bbdim7 | Bm7(b5) E7(b9,b13) Am7 Ab7(b13) | G7sus4 G7 C - こんな感じかな。 実際に音にして自分のつけたコードと俺が付けたコード(変更した部分)との メロディーの聞こえ方の違いに注目してみて。 F#m7(b5) F9/B | Dm7 - G7(b5) F7 | Bb7 A7sus2 | Dm7 G7 C6 - A7sus2? これは Em7/A ってこと? なんかパッと見た感じカッコ良さそうだなと思ったけど、ヴォイスリーディン グとか進行するベースラインとか結構際物だね。 今一つだね。結構考えてくれたのかもしれないけど、あまり効果的なコード付 けじゃない。見た目は○。だけどね(^^; 2 小節目の Dm7 位までは結構良い感じだけど、其の後がちょっと無理し過ぎ。 Am7 Fm7 | Em7(b5,11) A7 DbM7 D9 | E7(b9) C6 これは何ていったらいいか…、取り敢えず耳を鍛えるべし。 1 小節目は普通だけどその後は変だよ。カッコよければ良いけどただ変なだけ。 どうしてこの進行にしたの?意図が聞きたい。 C - CM7 E | FM7 C | Fadd9 C/E |Dm7 G7(b9) C - 普通だね。でも今までで一番まともかも。 C Em7 | F#dim G7 | Dm7 C7 | Fm6 C ちゃんと音出して作ったの? もうちょっとセンス磨くべし。 =-=-=-=-=-=-=-= 全体を通してみて思ったのが、皆なんで G7-C の完全終止系なの? あとルート一音ペダルで分数コード見たいのとか、もっと1音づつ細かくアプローチ したものとか捻ったものがあったらよかったのになーと思っていたりします。 極端な話 ||||(コードなんかいらねーよ) とかさ(^^; というわけでこの課題もう少し延長します。 もうちょっと考えてみてください。 =-=-=-=-=-=-=-= C Em/B Am7 C/G | Am/F G7(9) C C#dim | Dm7 C/E | Fdim Am 良いと思うよ。クラシカルな感じで。 凄くラインの取り方が教科書的過ぎる気もするけどね。 F#m7(b5) Fm7 Em7 Eb7 | Dm7 G7 AbM7 - | F/G C/G | Fm6/G GbM7 前半の G7 までは結構いい感じの雰囲気なので、其の後の AbM7 は普通に CM7 にした方が俺は好き。 Fm6/G これ結構センスを感じます。 §質疑応答 Q. A/C# G/A G/Db A/F * Loop このコード進行に合うスケール教えてください!! A. まず C# で書くのか Db で書くのかはっきりした方が良い。 でスケールだけど C#オルタード ミクソリディアンb6 Dbオルタード Fリディアン#5 こんな感じかな? でもこのコード進行自体微妙だな。誰かの曲? Q. 歌いやすい=root,3rd,5th イイ感じ=6th,9th, 自分はここまでしかわかりません。 こんなかんたんなもんじゃないのはわかりますが具体的に「コードのなかで美味 しいところ」というのはどういうことなんでしょうか? A. いつでも 9.6 などテンションにメロを持ってくれば良いと言う訳ではないよ。 結局自分の表現したいことが表現できることが重要。其のための理論(技術)だ からね。美味しい音っていうのは、その人それぞれのセンスだからそれがダメっ てことは言ってしまえば才能ないってことなんだけど。 楽器弾いて鼻歌歌って曲作ってる人(特にギターで曲作ってるやつ)に多いのは センス(才能)うんぬんと言うよりそういうこと(リハーモナイゼーション)を してなくてコードとメロディーの関係が安直なケースが多い。そういう人の曲作 りに刺激を与えることも兼ねてこういう課題を出してみた訳。これを機会に美味 しい音について自分でもっと考えて下さい。きっと作曲、アレンジの幅が広がる から。 Q. 漠然としていて自分でも何を言いたいのか、分かりませんけれども…。 カオス的なピアノソロというものを作りたいのですが、不協であって、不協でな い、という矛盾した事に対する答えってあるでしょうか? A. カオス的っていうのがイマイチよく分からないけど、例えばCm7(9.11)みたいな コードをクラスターに弾くとか、(ルート=C+B♭.C.D.♭E.F)のような積み重ね で弾くみたいに普通のコードを凄く密集和音として演奏するというのは一つの方 法だね。 山下洋輔でも聴いてみたら。 モードの音を適当に(クラスターに)入れて弾いたりするのもありだよ。 調性感をモードでつけるような感じ。 Q. 素朴な疑問。何でこのスレやってるの? A. 日本の音楽のレベルを向上させるため!! っていうのは大うそで(^^; 何かスレ立てようと思ったんだけど、俺が書けそうなことがこんなことくらいし かなくてね…。 どうせ続かないだろうと思ってたら続いちゃったの…。。。(><; Q. sus2 と add9 について A. コードとハーモニーは違う(和音と和声は違う)これがポイント。 sus2 というか 〜2 みたいなスタイルのコード表記してる人の殆どは Guitarist だと思われます。理由は>>301が言っていた通りです。で301も言っていたけど > そもそもコードネームは抽象的であることに最大の意味がある ということね。 例えば仮にCm7(9.11)というコードがあって、これが意味していることと言う のは1.Cがルートである2.C,D,E♭,F,(G),B♭という音で構成されている。この二 つだけ。つまり構成音がどういう風に積み重ねられているかということに関して は凄く曖昧だってこと。 大切なのはそのコードの機能を明記することであって、もし音の積み重ね(和声) まで限定したいのであれば実音で表記しなければならない。 例えばレコーディングで G7 C みたいな譜面をミュージシャンに渡しても実際に は G9 C69 みたいに弾くだろうし、 Cadd9 と書いても 3rd を勝手にオミットす ることもあるかもしれないってこと。 例えば Bass, piano, drum, strings, guitar という編成のアレンジをして Guitarist に Cadd9 というスコアを渡した場合、 Gt が実際に弾くのは(Dまた はDとG/A)だけです。ルートは Bass が弾いてくれるし、 3rd は piano か弦が やってくれますからね。 これはプロのミュージシャンの間では普通に行われていることです。 コード表記するに当たって一番大切なことは>>43にも書いたけど > これだという正解はないので自分を含む周りの人が分かりやすいものであれば > 問題ない。 ということ。 Q. 当方ピアノ弾きなんですが、やはり全ての調を自在に弾けるようになった方がい いですか? 作曲する時はCだけでやってたから、即興はCとAとD♯しかできない。今は機械で なんとかできるからなー・・。 プロでもピンからキリまでいると思うけど、どんなもんなのかな? A. いいです。 > 今は機械でなんとかできるからなー・・。 そんな甘い考えはすぐに捨ててください。 Q. CM7 | Gm7 C7 | FM7 | Fm7 G7 にスケールをつけてください。 A. Cアイオニアン | Gドリアン Cミクソリディアン | Fアイオニアン | Fドリアン Gミクソリディアン Q. Fはリディアンの方が・・・・・ A. コードの進行上の機能を優先するとアイオニアンかなと思って。 個人的には基本的に M7 はリディアン以外使うことってないけどね。 Q. 例えば、 CM7 | Gm7 C7 | FM7 | Fm7 G7 のコード進行で歌もののAメロを作って くれと言われたとき、どのように、作りますか? 具体的な方法を教えてください。 A. そういう発注はあまりないかなんともいえないけど、取り敢えず俺ならそのコー ドを変えていいかと訪ねる。で、 vocal の音域がどれくらいなのか確認する。話 はそれからだね。 Aメロって結構遊びの要素が多いからそんなに真剣になることないと思うよ。 イイ機会なのでメロディーについて簡単に説明すると、入りのパターンは大きく 3つ。 1. 休符の後に入る 2. 小節頭から入る 3. アーフタクトに前の小節から入る。 これらを上手くAメロ、Bメロ、Cメロに振り分けて変化を付けると効果的。サビな んかはシンコペーションを上手く使ってスピード感を付けると売れ線ポい感じ。 あと譜面をちゃんと書くことをお勧めする。音では見えなかったことに気付かさ れるから。具体的にいうとメロディーのリズムパターンが同じのが続き過ぎてな いか?とかコードとメロディーの関係なんかを確認できる。 Q. 私も、もともと、ギター弾きですが、鍵盤はどの程度ひけますか? A. 普通に曲が弾ける程度だよ。 Q. メロディーはどのようにして、浮かばせますか? A. 俺は作曲する時楽器使わない。 頭の中でイメージを音に変換して(作曲)、アレンジもする。 それをスコアに書いたり、midiで打ち込んだり。 Q. メロ先ですか? A. メロとコードは同時に浮んでくることがほとんど。 Q. クセナキスのような曲の書き方をざっと簡単に説明して下さい。 A. 設計図をもとに建築した音楽。空間としての音楽。 ざっと簡単に説明するとこんな感じ。 っていうかここはポップス中心なんでそれ系はクラ板でやって。 個人的にはそういうの大好きだけどね(笑) §メロディとベースライン ホントはもっと沢山宿題の模範解答みたいのを集めてから進めていこうと思っていたの ですが、思った程解答が集まらなかったので、方向性をかえます。ホントは悪い例と良 い例を比較して、何故ダメだったのかを検証する形式でやっていった方が、その後の音 楽の聞き方(楽曲を分析すること)の参考になって良いと思ったんだけど…。 では、話しの途中にも出てきたメロとベースラインの対位的な関係についてまずお話し します。これは到って簡単。基本的には反行か斜行しないといけない。そのまんま(^ ^; 斜行の例: メロ:CCCCCCC 根音:CBAGFED 反行の例: メロ:CDEFGAB 根音:CBAGFED 良例 : C Em/B Am7 C/G | Am/F G7(9) C C#dim | Dm7 C/E | Fdim Am 悪例 : Am7 G7 | Dm7 EbM7 | Dm7 CM7 | Bm7 Am7 基本的に平行は禁則とされているが、感覚で判断して良ければ問題ない。しかし殆どの ケースはこの法則に乗っ取った方が結果的に良い。(メロとベースラインの場合) §テンションリゾルブ 『音楽とは緊張と緩和の対比が生み出す時間の芸術である。』 俺が何故そう思うかがここにある。(対位的なこともしかり) テンション(緊張)リゾルブ(解決=緩和)。 これに関してはホントいい例(模範解答)がなかったね。(^^; 模範例: コード : Bb9 Am7 | C/D Baug/Db | D7/C Bm7 | E7(#9,b13) メロ : 9th 3rd | 11th #11th | 13th 7th | #9th これはテンションいったらコードトーン行くっていうような単純なことだったりするん だけど、実際にじゃあテンションいった次ぎはコードトーンみたいな簡単なことではな い。 その時間的組み合わせは様々。 例えば、模範例を例にとると2拍目まではメロディーが 9th 3rd (テンション-コード トーン)という一拍づつのテンションリゾルブであるが、 3 拍目から 2 小節目の 2 拍 目までは 11th #11th 13th 7th (T-T-T-C) という三拍おきのテンションリゾルブになっ ている。この時間的間隔はケースバイケースで作曲者のセンスにゆだねられる部分なの で各自センスを磨いてもらいたい。 テンションリゾルブという考え方が必ずしも良いということではない。 音楽という表現は実に複雑多岐なものなので例外は常に存在し、そこに矛盾を含むこと も多い。常に柔軟な感覚で音楽理論というものを捕らえて頂きたい。 テンション、コードトーンを問わず、調性をいかに機能的に活かしてエモーショナルな 表現ができるか?の方が大切である。 * 今回メールで質問してくれた人全体を通して思ったのですが、音感などの基礎的素養が まだ未発達な人が多いです。 音楽は感覚で感じ、作るものなので、理論の前にまず感性を磨いてください。音楽理論 は優れた感性をもった人が学習して初めて役に立つものです。感性をカバーするための ものではありません。 理論は感覚に刺激を与えることはあっても、感覚に置き換わることはありません。理論= 感覚ではなく、感覚×理論という風に考えてください。 * ここで進めている音楽理論的なことは僕が今迄学習してきた 『和声学、対位法、アバイラブルノートスケール(jazz理論)、12音技法、音響学』 を僕の経験から pops で使用することを中心にまとめ上げたものです。従ってかなり僕 よりな理論になっていると思います。 もし、我流でやっていきたいと思っている人は御自分で以上の理論等を学習し、経験を 積むことで自分の理論を完成させることをお勧めします。 <<レス番号: 780>> §アレンジについて 質問メールでアレンジに関する質問が多かったので少しお話します。 といっても今迄お話してきたことだけでもそれなりのアレンジをすることは可能です。 popsのアレンジをする上でもっとも最初にすべきことで、もっとも大切なことはメロデ ィーに和音を付けることですからね。 それ以外のアレンジ(おそらくみなさんが思うところのアレンジ drum, bass, piano, strings など編成やリズム)は経験を積むことで身についていく物です。 具体的にいえばいろいろなジャンルの音楽を沢山聴き作ることです。 *ただ曲を聴くだけでは経験にはなりません。 では、どうすればよいのかをお話します。 まず、良いアレンジャーの条件はあらゆる楽器の特性や長所を知っていることです。し かし、現実にあらゆる楽器を演奏し網羅することは不可能なので、取り敢えず一般的な 楽器の特性や長所、音域やスコアの書き方は覚える必要があります。 ここでその話しをしても無駄にレスが増えるだけなので記符法や楽器の音域は各自で覚 えて下さい。 アレンジの手順: 1. メロディーにコードを付ける。 2. リズムパターンを考える。 3. 楽器編成を考える。 4. アレンジをする。 上記は基本的なアレンジの段取りなので、ジャンルの指定がある場合は若干異なる。 * で、アレンジの学習の仕方だけど、まず自分がカッコ良いと思った曲のカッコ良いと思 った部分の音楽的なシステムを聴き取る。(この時点でその人のセンスが問われる) これができるようになればもう殆ど何でもできる様になった様なもの。 例えばベースラインがカッコ良い曲があったとしたら、どういうベースラインがどうい うコードの時(前後の進行も視野に入れて)に使われているか? またその時のメロディーとの関係などはどうなっているか? ドラムのビートのパターンや上ものの関係など隅から隅迄聴き取る! そしてその材料を元にカッコ良い理由、組み合わせを感覚的に身に付ける!! (input) そして自分が作った曲で同じようなコード展開ビートパターンなど何か出てきた時に自 然とフレージングができるようにする。 (output) このインプットとアウトプットの選択肢が沢山浮んできて自然体でできるようになれば もうアレンジで悩むことなどない。 つまりどれだけカッコ良い旋律感や和声感、ビート感が身についているかがアレンジを 大きく左右するということ。 * 良い機会なので『坂本龍一とか菅野よう子、久石譲』みたいな日本の職業作家系の音楽 について少し話します。 1. 基本的にはペンタトニックで旋律を作るべし 2. 基本的に M7 はリディアンで弾くべし 3. 属調、下属調よりな曖昧な調性感で調性をぼかすべし。ドミナントを効果的に使え 4. バッハ、バルトーク、ドビュッシー、ラベル、サティー、ライヒを上手くパクれ 5. ピアノは一通りのことはできる程度に弾ける様にすること こんなところだね。もちろんこれが出来たところでその人の旋律感や和声感は出ると思 うから、センスは必須。 §質疑応答 Q. やっぱり坂本さんの様なピアノのアレンジ方法をマスターしたいです。 私はあまりピアノが弾けないので、私がアレンジするとバイエルみたいになっち ゃうのです。弾けない楽器でも上手く書ける様になりたいです。 A. 聴いてみないと良く分らないけど、坂本系のピアノって多分ラベルとかドビュッ シー、サティー当たりの感じでしょ?フランス印象派の曲を研究すべし。あとバ ルトークの和声とかね。 Q. ピアノ(キーボード)をはじめようかと思うんですけど、楽器ができるっていうの は、やっぱ大きくプラスになりますかね?? A. 楽器が演奏できてプラスにならないはずがない。 ピアノは得にできると便利。 Q. MISIA の曲とアレンジは個人的にすごいと思う。ハーモニー、リズム、各パート のバランス。最近は、中島美嘉とかも似た様なアレンジをしてきてるが、曲がア レンジにマッチしてない気がする。(曲のメロ自体が稚拙で、あのようなゴージ ャスなアレンジが必要か疑問) MISIA の EVEREYTHING という曲をご存知ですか? くわしく分析して、どのような過程を経て作られたものなのか、私見で結構です ので、お願いしたい。 A. misia のアレンジは確かに豪華だけど、なんか無理してる感じがする。 具体的にいうとスタイルから曲を作った感じっていうか、メロとアレンジがマッ チしてない。なんかうさん臭い R&B っぽさっていうのがプンプンする感じ。 むしろ中島美嘉の方が思いっきり歌謡曲でいさぎよいと思う。メロだけでいえば misia も中島も大差ないと思うよ。 どっちも歌謡曲メロディ−だけど、misiaの方が小細工効いてる感じ。そこが俺 は嫌。 今手もとにmisiaの音源がないので具体的なアドバイスは出来ないけど、ああい うアレンジが好きならデオダードとかフランシス・レイ、ミシェル・ルグラン当 たりを参考にしてみたら? misia のアレンジで君が好きな部分て管弦でしょ? Q. いや・・ベースやドラムも好きだけど。あ・・アレンジはともかく、作曲の話で すよ。つまり、メロにハーモニー付けするのか。ハーモニーを聞きながら、メロ を作成するのか。その辺のプロセスが気になる。 A. 俺はその曲の作曲者じゃないからそこ迄はわからないけど、 misia って確かコ ンペだったと思うよ。 <<レス番号800>> §音感のトレーニング方法 メールをくれたまだ音感が未発達な人たちの為に簡単な音感のトレーニング方法を紹介 します。 何でも良いので自分が知ってる曲のメロディーを譜面に起こしてください。その際に楽 器は一切使用してはいけません。スコアに書き終わったらそれが正しいのか楽器を使っ て確認してください。 これをくり返し行うだけでもかなり音感がついてくるとおもいます。 それとレコーダ等録音できるものがあればそれを使った方法もあります。例えば 1. コードを適当に鳴らしてスケールを歌ってみてください。それを録音しておいてその 音が正しいスケールを歌っているかをチェックしてみてください。 2. C の音を最初に鳴らしてからドレミファソラシドを声に出して歌ってください。そし て録音した音がしっかりした音程であるかをチェックしてください。それがある程度 できる様になったら、今度は様々なスケールで同様にやってみてください。 §最後に 久々に覗いてみたらやっぱり荒れてますね(^^; そろそろ1000みたいなんで、まとめに入ろうと思ってたんだけどこの状態で纏めに入っ て良いものなのか…?まあ、今後は主催者君にまかせます。コンポセ的には第2部をや るつもりはないので、もし、質問とかあったらメール送ってください。 このスレ何故か途中から理論スレみたくなってしまったけど、プロ作曲家になる方法で もっとも大切なことをこれからお話します。 まず、初めに言っておきます。音楽のプロもラーメン屋も大差ありません。 広く公衆のイメージとしてのプロ音楽家像って自分の才能を活かした職業で普通の人と は全然違う世界の凄い人みたいに思われていますが、実は全然そんなことないんです。 もちろん音楽家の中にはそういう人もいるとは思いますが、音楽で飯をくってる人全て が全てそういう人ではないんです。 例えば行列のできるラーメン屋は例外なく全て美味しいラーメンを作っているか?と言 えばそういう訳ではないはずです。音楽も一緒です。 では、何故プロになるのが難しいかと言えば大学や就職するのとは違いこれといったテ ストもなければ、資格や経験を履歴書に書くこともないのでその道しるべが全くわから ない。つまりマニュアルがないからです。 それも影響してか世間の音楽家はアーティストなどと呼ばれ、特別視され過ぎな感があ ります。音楽をやってる側としてはその方が都合も良いので誰もこういうことに触れて こなかったのですが、プロになる才能なんて100あるうちの10あれば十分なんです。(こ こでの才能は音楽的なことだけを指すのではない)例えば才能×努力=実力として、数字 で表すと才能10×努力100=実力1000位あれば十分なのです。 才能は必要です。でもそんなに凄い才能は必要ないんです。 もちろん目標によって必要な実力、才能は変わってきますが、最低限プロになるのに必 要な実力は1000くらいです。もちろんそれはプロになるために必要な実力なので、プロ になってから活躍して行くにはさらなる努力が必要不可欠であることは言う迄もありま せん。 この世の中で才能と職業がぴったり噛み合っている人なんて10いるかいないかだと思い ます。世界中探して音楽が向いていて音楽やってる人なんてホント5、6人いれば良い方 なんじゃないかな? 良く適当に曲を作ってみてデモテープを送ってみたらオーディションと通ってしまって、 プロになることになりました。とか子供のころ親が離婚、独りで生きてきました…。な んていう不幸自慢系?(笑)とかetc…いろいろあるけど、それを間に受けてそれがプロ になる条件だとか思ってる人が結構います。 冷静に考えれば分ると思いますが、そんなことありえないです。殆どが宣伝文句に作ら れた作り話しです。最近は大分減ってはきましたが、已然としてそういう逸話がたくさ んあると思います。特に大御所系は。 美味しいラーメンを作るのに必要なことそれは沢山美味しいラーメンを食べて地道に研 究することです。そしてそれは音楽も同じです。 確かな味覚と数ある材料とその組み合わせを判断できる知識、技術なくして美味しいラ ーメンは作れません。もともとの才能(味覚)が大切なのは言う迄もありません。仮に どんなに素晴らしい才能を持っていたとしても、努力(研究、経験による知識、技術) なくして良いものは作れないのです。 そして行列ができるお店にするにはそれとは別にお客さんのニーズに柔軟に対応できる センスが要求されるます。そしてそれは音楽も同じです。 <<ここでスレッドは1000を超え、ストップ>>